ネットワークビジネス(MLM)の報酬プランは
ユニレベルなら初心者でも成功できるか徹底解説!
ということで、
今回は、
ネットワークビジネス(MLM)の代表的な報酬プラン
「ユニレベル」の特徴などについて
解説していきます
ユニレベルとは
ユニレベルの仕組みについて
まず、
「ユニ」とは英語で
「単」や「1」という意味です
ユニレベルはネットワークビジネス(MLM)の報酬プランの中でも
基本的なプランとなっており、多くのネットワークビジネス(MLM)企業が採用しています
ユニレベルは自身を頂点として
その下にピラミッド型に組織を構築していくプランです
自身が直接紹介した人を1段目とします
1段目の人が紹介した人を2段目
2段目の人が紹介した人を3段目、というように組織が組まれていきます
1段目の売上の○%
2段目の売上の○%、というように
各段階で売上に対する還元率が定められています
そして、
その還元率に基づいた報酬が、
ディストリビューターに支払われます
他の報酬プランと比較した場合に、
非常にシンプルでわかりやすい仕組みといえます
直紹介の制限無し
ユニレベルは自身が直接紹介した、
1段目の人数に制限がありません
自身が紹介して登録すればするほど、
横に組織を展開することができます
ネットワークビジネス(MLM)の
報酬プランで比較すると
「ステアステップ」や「ブレイクアウェイ」
といった報酬プランも制限がありませんが、
還元率による制限が設けられていたり、
ダウンの組織が独立することもあるため
常にフラットな状態とは言えないのが現状です
また、
「バイナリー」という報酬プランも、多くのネットワークビジネス(MLM)が採用しています
しかし、
基本的な構造として、
自身の直下に2人という仕組みです
そこから、
縦に組織を伸ばす報酬プランとなります
(ここでは詳しく解説しませんが「バイナリー」は別の記事で解説します)
参考記事:バイナリー
ユニレベルでは、
横に拡げれば拡げるほど、
さらには
縦に深くなればなるほど報酬が増えます
横(新規メンバー)
縦(ダウンメンバー)
ユニレベルを取り入れている会社は?
ユニレベルを報酬プランとして適用しているネットワークビジネス(MLM)企業をいくつか紹介します
フォーデイズ
モリンダジャパン
ドテラジャパン
TIENS JAPAN(ティエンズJAPAN)
ライフバンテージ
PMインターナショナル
などになります
その他にも
ランキング常連の会社も
ユニレベルを採用しています
1900年代中頃~2000年代後半にかけて
設立された会社は
ユニレベルを採用している企業が
多いという特徴があります
常に上位にランクインしている企業においても、
ユニレベルの報酬プランを
採用している企業は多くあります
こういった売上げランキングで
報酬プランの優位性が判断できるものではありませんが
1つの参考材料にはなるかと思います
ユニレベルのメリット
他の報酬プランと比較すると、
圧倒的にシンプルで分かりやすい報酬プランです
そういった意味では
ネットワークビジネス(MLM)初心者の人にも
理解しやすい報酬プランです
他の報酬プランでは
還元率の設定が複雑であったり
新規登録者を出しても
条件をクリアしてなければ
報酬が発生しないこということもあります
ユニレベルの場合は、
1段目の○%、2段目の○%、と
還元率が固定されているために、
シンプルな仕組みとなります
勧誘時などに自身で説明する必要がる場合でも
カンタンな仕組みの方が説明しやすいことでしょう
したがって、
報酬額の計算もしやすくなります
目標額を設定するときなど、
報酬のイメージもしやすいという点でも
モチベーションの維持にもつながるかもしれません
ポジションに左右されない
ユニレベル以外の例
こちらも
公平さがあるユニレベルならではの
メリットです
例えば、
ステアステップやブレイクアウェイであれば
組織内のどこのポジションにいるかによって、
売上金額に対する還元率が変動してきます
当然ながら、上にいればいるほど
高い還元を受けやすいのですが、
下のポジションには
還元されにくいシステムとなります
また
バイナリーにおいて仕組みとしては、
さほど不公平さはありません
しかし、
上位者の実力次第ではあります
実力者の下でなければ、
満足なスピルオーバーは期待できないでしょう
と、いったかたちで
結果的にどのポジションにいるかは、
報酬に大きく影響されます
ユニレベルの場合
ユニレベルでは、
仕組みとして、だれの下のポジションであるかは影響ありません
還元率は全員が一律で同じ計算が立ちます
したがって、
後から登録した人にも
「同じ還元率が適用されます」ので
全員に対して平等な報酬プランといえます
初期段階から報酬を得られやすい
繰り返しになりますが、
ユニレベルでは、
段数に応じて設定された還元率があります
その還元率によって
購入額から計算された金額が報酬となります
ひとりでも紹介できたら
その人の購入額に応じて算出されます
したがって、
1名でも購入があれば報酬が成立しますし、
購入金額が少額であっても、報酬として認められます
そういった仕組みであることから
初心者のかたでも、比較的報酬が得られやすいといわれています
ユニレベルのデメリット
段数制限について
縦にも、横にも、
グループを拡大することが可能なのが
ユニレベルですが、
縦のラインには段数制限が
設けられている会社が多いです
そのため、
自身のポジションから、縦に遠いポジションでメンバー登録があった場合に
報酬に繋がらない可能性があります
段数制限は各企業によって異なりますが、
平均して6~8段目程度といわれています
中には、
登録したての段階では
「1段目しか報酬が発生しない」
という会社もあります
ですので、
自身の直接紹介者(1段目)が新規登録者(2段目)を
紹介したとしても報酬が入らないといったこともありえます
逆に、
タイトルを獲得したり、設定されている条件をクリアすることで
制限が無くなり、無制限で報酬が入る会社もあります
これらは、
その会社ごとによって異なるものです
今後の報酬に、
かなり大きく影響されてきますので
登録前にしっかりと確認した方が良いでしょう
他の報酬プランと比べて報酬額が低い
ユニレベルが、
シンプルでわかりやすいということは
少し理解してもらえたかと思います
しかし、
ユニレベルは、各段階ごとで還元率が設定されていますので
後から登録した人でも、
平等であるという一方で
他の報酬プランと比較すると、
報酬額が「一気に跳ねあがる」ということは、まずありません
よほどの人数を、
一気に登録させないかぎりはないでしょう
ですが、
報酬金額としては、
計算しやすい現実的な金額になります
さらに、他の報酬プランと比較すると
タイトル獲得や、ボーナス獲得のための条件も
比較的優しく設定されていますので
安定感が生まれやすく、
グループが崩れにくいという特徴もあります
他の報酬プランでは、
上位の位置づけになればなるほど
還元率が変動し、
大きな報酬を得られるシステムになっています
良くいえば、
条件さえクリアすれば、
報酬額は跳ね上がる可能性があります
しかし、
その条件が
ほとんどの人にとっては難しいことが多く
なかなか報酬額が安定しない
という特徴があります
地道にコツコツと取り組んでいくビジネスか、
少々リスクをとってでも高額報酬を狙うか、
ご自身の考えに一致する方を選びましょう
ユニレベルのまとめ
ネットワークビジネス(MLM)の報酬プラン、ユニレベルについて考察してみました
ユニレベルは、シンプルな報酬プランで
安定感があることが、
他との比較でわかりました
その一方で、
報酬額が爆発的に増えることは望めません
地道な取り組みで積み上げていく必要があるでしょう
ですが、
現在、多くのネットワークビジネス(MLM)が
バイナリーの報酬プランを採用しています
特に新しい会社は、バイナリーの報酬プランを採用する傾向があり、
現在のネットワークビジネス(MLM)では、
バイナリーが主流であるといえます
しかし、
ネットワークビジネス(MLM)で、
収入が第一の目的としているのでしたら
比較的、初心者にも平等な「ユニレベル」に取り組んでみてはどうでしょうか
いかに初心者にも平等とはいえ、
絶対の補償などはありませんし
安定感があるとはいえ、
その報酬は決して大きくありません
ですが、
時間と手間をかけてでも
コツコツと積み上げることで
初心者であっても、
権利収入を得られる可能性は
他の報酬プランよりも、
かなり高いことでしょう
ネットワークビジネス(MLM)の
初心者にとって安定した権利収入を得るには
どのようなことを学び、
どのようなことを実践し、
なにを積み上げる必要があるのか、
無料オンライン講座にて、
詳しく解説していますので、
興味のある人は
申し込みしてみてはいかがでしょうか